2021年8月1日(日)日和田山の岩場の岩場で岩トレ。メンバーはS枝、Tナ、K下、K崎、K藤の5名。I葉さんは前日の大若沢で沈したスマホの修理で欠席。 K藤さんとK崎さんは、キャメロットを使って支点工作とマルチピッチの練 ...
続きを読む2020年8月の大雨のせいで徳本峠は通行止め。登山道は土砂崩れで谷底まで土砂が落ち込んでいる所が何箇所もあり、でも懸垂下降だの沢歩きだのでなんとか通っている方がいそう。そこで取り敢えず二俣付近までの登山道の状態を見てこよ ...
続きを読む墜落した時に、上体がひっくり返って頭が下になることを防ぐためには、チェストハーネスの併用が有効です。そして、登っている最中にハーネスが緩んでいることに気が付いた場合も、それは有効ではないかと考えています。(シットハーネ ...
続きを読むハーネスの装着と点検ポイントの補足です。クライミング用セパレートタイプのハーネスでは、その多くでダブル・バック・バックルシステムが採用されているので、ウエストベルトのバックルでテープを折り返すことを意識しなくても装着で ...
続きを読む以前、トップロープのクライミング中にハーネスが緩むというヒヤリハットがあったので、ハーネスの装着方法および点検ポイントを再確認しておきます。 各部位に捻じれが無いように装着できたら、まずウエストベルトの位置を確認しましょ ...
続きを読む天皇が皇太子時代に登った茂来山に行ってみました。しかも今度も登山道が沢沿いでしかも水は流れていそうな感じ。メンバーはYさん、会長、運営委員長。 木曜の時点で日曜に台風が日本に一番接近して停滞前線を刺激すると予想されたので ...
続きを読む近ごろリードする機会が増えてきたジュンコ先生。ここで、ツルベ登攀でのセカンド確保をおさらいしておきます。 リードがビレイポイントまで登ったら、まずは環付きヌンチャクを掛けてランニングビレイをセットします。ボルトが左右 ...
続きを読む2921年5月9日(日)日和田山の岩場で岩トレ。メンバーはS枝、Tナ、Y岸ミ、H野、K下、K崎、Y田、I葉、Y崎、T使、K藤、M野の12名。 8:00高麗駅着の電車で集合。日和田での基本課題は男岩南面のリード&フォローと ...
続きを読む2021年4月4日(日)日和田山の岩場で岩トレ。メンバーはS枝、Tナ、Y岸ミ、Y岸ノ、K崎、Y崎、T使、N山の8名。日和田での基本課題は男岩南面のリード&フォローと懸垂下降(仮固定含む)、そして西面のトップロープ。 今日 ...
続きを読む
最近のコメント