アイスクライミング・クリニック第2弾は、川上村の岩根山荘アイスツリーで。前回の復習と技術向上を目的に、人工氷瀑で土日ミッチリ登り込むつもり。
大師匠にご挨拶をしたら、受付で傾斜の緩い面のルートを確保。支度をしたら、半月ちょっと前に夏沢鉱泉アイスギャラリーで勉強したことを思い出しながら、登ってみる。
家で少しは素振りをしていたので、アックスの方は僅かながら改善しつつあるかも…(要継続練習)。それよりも問題は足。イマイチ自信が持てないし、上げたい所まで上げられない。やはり足が短いから仕方がないんでしょうか?と得意の逃げ口上を垂れてみると…
★前回の復習★ 足を上げる時、腰を落としてスタンスを良く見てから、足も良く見ながら上げる。そうしているつもりなんだけど…?
★大師匠からのワンポイント・アドヴァイス★ 足は見ているけど、足の先が見えていない。その原因は姿勢の悪さ。
ふーむ、なるほど…。
・足を安全に決めるために大事なのは、肝心な所=前爪の先が見えていること。上のアックスを持った腕をちゃんと伸ばして、もっと腰を落として、氷壁との空間を広くすると、次に上げるスタンスが良く見える。その姿勢で足を上げると、前爪の先まで見える状態で確実にスタンスを捉えることができるのだ。
・姿勢の悪さについて。上に決めたアックスを持った腕が真っ直ぐではなく、肘が曲がった状態になっていると、氷壁と身体の間の空間が狭くなってしまう。氷壁に近過ぎる位置から見下ろして足を見ても、肝心な前爪の先は隠れていて見えない。
中途半端な姿勢は腕力脚力を浪費するだけでなく、前爪も当てずっぽうに打つことになるってわけだ。
写真は、上に決めた右のアックスからぶら下がるような格好で右肘は真っ直ぐにし、腰を落として、これから上げる左足のスタンスを見ているところ。充分な空間が確保されているので、左足を高く上げることができるし、上げた左足の前爪が確実にスタンスを捉えているか確認できるというわけ。
★もうワンポイント★ 前爪が良く見える空間=足を高く上げられる空間でもある。氷壁に身体がくっついていては、足は少しずつしか上げられない。
前爪の先を見てスタンスに上げて、立つ。これが私にとって、飛躍的に登りが楽になるポイントだった。
今回も実りの多い週末だった。トップロープで短いルートとは言え、垂直や薄被りのルートを何度もトップアウトできるようになるなんて、私も山ちゃんも昨シーズンは想像もつかなかった。わかり易く的確な大師匠のアドヴァイスに、ただただ感謝するばかりです。
来週は三連休。八ヶ岳でまた登るのが楽しみで仕方がない!大師匠、来週もどうぞ宜しくお願いいたします。
んでは、せっかく川上村に来たので「ふじもと」でカルビ食って生ビール飲んで帰ろうっと…
(2024年2月3日、4日実施)
kapi2024年2月21日 23:08 /
毎週アイスが出来て良いですね(^^♪