• 登山技術研究会アルペンブルーメ|東京都勤労者山岳連盟に加盟する山岳会|岩登り・沢登り・雪山登山が好きなアルパインクラブ|登山の基本技術を研究し指導者を育成する山の会|東京都練馬区を拠点に活動

6/5 越沢バットレス(おまけ)

 近ごろリードする機会が増えてきたジュンコ先生。ここで、ツルベ登攀でのセカンド確保をおさらいしておきます。

 リードがビレイポイントまで登ったら、まずは環付きヌンチャクを掛けてランニングビレイをセットします。ボルトが左右に2個ある場合、のちのゼロピンになるヌンチャクなので、セカンド(次のリード)が自分のどちら側を登るか考えてセットします(ここでは左のボルトに、左の赤ロープ)。

 ランニングビレイをセットしたら(ビレイされているので落ち着いて)、もう一つ(ここでは右側)のボルトと連結して、クアッドシステムのビレイステーションを作ります。

 ボルトがスリング(クアッド)で連結されたら、ヌンチャクでない方の環付きカラビナにクローブヒッチでセルフビレイをセットします(ここでは右の青ロープ)

 セルフビレイ(ここでは青ロープ)に荷重して強度を確認したら、ビレイ解除のコール。

 クアッドシステムのマスターポイント(2本)に環付きカラビナを掛け、ランニングビレイ(ここでは環付きヌンチャクの赤ロープ)を外し、マスターポイントの環付きカラビナにクローブヒッチでセルフビレイのバックアップ。

 バックアップは若干弛ませておきます。セカンドビレイはセルフビレイ(ここでは青ロープ)とバックアップ(ここでは赤ロープ)の間の空間で行います。セルフビレイは常に張った状態を保つように、適度に荷重します。

 ロープアップしたら、バックアップ(ここでは赤ロープ)に振り分けて整理します。

 クアッドシステムのマスターポイント(バックアップに使われていない方の2本)に環付きカラビナを掛けて、ATCガイドをガイドモードでセットします。のちに自分のビレイループにかけ替えることを考えて、右のロープ(ここでは青ロープ)は右へ、左ロープ(ここでは赤ロープ)は左へとセットします。もちろんクライマー側とビレイヤー側とを間違えてはいけません(クライマー側を引いてみてロックすることを確認しましょう)。

 準備ができたらロープを軽く引いて、余計なたるみのないことを確認してから「登ってください」のコール。セカンドが手前のビレイステーションの回収にかかる時間を考慮して、すぐに強く引いてはいけません。

 ビレイヤーとゼロピン(ここでは環付きヌンチャク)の間は 1.5m以上離すことが推奨されています。セカンド確保にしても、このくらい離れていた方がロープを手繰りやすいです。

 セカンドは、ビレイポイントに着いたら環付きヌンチャクを掴んで体を安定させ、クローブヒッチでセルフビレイをセットします。なれればPASを使うより早いので、クローブヒッチもしっかりと練習しましょう。

 セカンドがセルフビレイをセットしたら、セカンドビレイを解除し、ATCガイドを(ロープがセットされた状態のままで)ビレイループに付け替えて、リードを交代する準備(必要なギアの受け渡し)を行います。

 リードビレイのセットを確認したら、環付きヌンチャクのセルフビレイを解き、そのままゼロピンとして使います。

 1個のカラビナに2本のロープを通すことが気になる場合は、マスターポイントの環付きカラビナが遊んでいるので、片方(ここでは青ロープ)はそちらに掛けておくと良いでしょう。

 以上、いまAB(アルペンブルーメ)で勧めようとしている、セカンド確保からリード交代までの流れを説明しましたが、もちろん、これが全てではありません。ボルトの数や質、テラスの形状など様々です。ボルトの強度が改善されていく中で、折り返しビレイが復活する兆しもあります。さらに精進しましょう。

コメント一覧

マタギを目指して修行中2021年11月5日 10:06 / 返信

アンカー構築の復習中です。進行方向のピンに環付きクイックドローをセットしロープをかけてひとまずビレイされた後、支点のクアッドを構築する前に環付きカラビナをもう一つのピンにかけてグローブヒッチをかけてバックアップを取ってもいいのでしょうか。こうすることで何か困ることが起きる可能性はありますか?

ブルマ2021年11月8日 04:37 / 返信

マタギを目指して修行中さん、ご質問ありがとうございます。 安定したテラスで行う前提で考えると、一番の不確実要素はボルトの強度なので、まずは連結を優先したいです。 ただし、不安定なビレイポイントで、一刻も早く体を安定させたい(ハンギングしたい)場合は、マタギ目指して修行中さんの気持ちも良くわかります。 その場合、PASを(環付きヌンチャクでない方の)カラビナに掛けてハンギングしながら作業することをお勧めします(ボルトの強度テストにもなります)。 クローブヒッチに一度ハンギング(荷重)してしまうと後の長さ調節が面倒になってしまいます。

ブルマ2021年11月8日 08:35 / 返信

追伸。もちろんこれが全ててはありません。 安定したテラスかどうか、信用できるボルトかどうかは、その人によって感じ方も様々です。 支点連結よりもセルフビレイが先と感じれば、それが間違いだとは言えません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です