2021年5月15日(土)三ッ峠の岩場で登攀練習。メンバーはS枝、Tナ、Y岸ミ、H野、K藤の5名。 6時に登山口集合。 四季楽園の休憩所脇から屏風岩の基部へ下ります。 右フェース、一般ルート前の広場で準備。 第一バンド。 ...
続きを読む2921年5月9日(日)日和田山の岩場で岩トレ。メンバーはS枝、Tナ、Y岸ミ、H野、K下、K崎、Y田、I葉、Y崎、T使、K藤、M野の12名。 8:00高麗駅着の電車で集合。日和田での基本課題は男岩南面のリード&フォローと ...
続きを読む2021年5月3日(月)~5日(水)GW後半は未丈ヶ岳に登る計画でした。メンバーはY岸夫婦、H野、T柳、Y崎、そしてTナの6名。 3日、シルバーラインから奥只見へ行ってみると予想外の雨。やむをえずに橋の下に避難。 うって ...
続きを読むジュンコ先生、マイ・ロープを持ったら束ね方(振り分け)も覚えましょう。先ずは両手で一尋測ります。 (右手で摘まんでいる所を左手に)持ち替えて… (左手で摘まんだまま)もう一尋。 今度は肩に掛けます(ここからスタート)。 ...
続きを読む2021年4月25日(日)つづら岩で練習。メンバーは(S枝ーY岸ミ)(K崎ーY田)(T使ーK藤)そして(TナーH野)の8名。 今回は、武蔵五日市駅 7:39 発のバスに乗りました。10時前に岩場へ到着。ダブルロープを買っ ...
続きを読む2021年4月18日(日)つづら岩で登攀練習。顔ぶれは(S枝・山岸ミ)チーム、(K藤・Y田)チーム、そして(Tナ・H野・T使)チームの7名。武蔵五日市駅8:40発のバスで、岩場に着いたのは10時50分(もう1本前のバスに ...
続きを読む広沢寺の次は、つづら岩で懸垂下降の練習が待ち構えているジュンコ先生。ここでエコバック方式の手順を確認しておきます。まずはリードがラペルポイントについたところから…。とりあえず環付きのヌンチャクを掛けます。 ダブルロープの ...
続きを読む体幹の弱いジュンコ先生、アルパインクライミングに向けて、チェストハーネスの併用を検討してみます。今日はハーネスとロープの連結方法の一例を試してみます。(注意:説明書に書かれている方法ではありません。) シットハーネスに連 ...
続きを読む外岩用にクライミングシューズを新調したジュンコ先生。それでも長く履いていると痛いようです。けれども一々脱ぎ履きしていると、落としてしまうリスクが増します。そこでゴムひもで止めてみました。 普通に履きます。 ゴムひもを、つ ...
続きを読む
最近のコメント